電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
しゅうさんへのお返事です。 > アルハイさんいつもお世話になります。 > > YOKOGAWAのはサラリーマン時代から愛用していて良かったのですが、他の人が使ったときに印加電圧毎にスケールが分かれていて戸惑う事がありました。 > > いまはHIOKIのIR4032-11を使っています。( <A HREF="http://8639.teacup.com/takahara/bbs?M=JU&JUR=https%3A%2F%2Fwww.hioki.co.jp%2Fproducts%2Fproduct%2Fdmm_insulation_clamp12%2F662%2Fhttps%3A%2F%2Fwww.hioki.co.jp%2Fproducts%2Fproduct%2Fdmm_insulation_clamp12%2F662%2F">https://www.hioki.co.jp/products/product/dmm_insulation_clamp12/662/https://www.hioki.co.jp/products/product/dmm_insulation_clamp12/662/</A> ) > 【長所】 > ①単スケールで読みやすい。 > ②ラインプローブの保護キャップを外すとMCCBの端子カバーを外さなくてもプローブ針を差し込める(これはとても便利です)。 > ③小型・軽量(月次点検バッグに入れれる許容範囲) > ④かっこいい!(YOKOGAWAとタメを張れる!と思います。) > ⑤全体的に使いやすい。 > > 【短所】 > ①アースプローブのクリップが使いにくい(YOKOGAWAが上) > > 特に短所という短所はないと思います。とても気に入っています。 > 測定・放電のレスポンスはYOKOGAWAが上かと思いますが、「しいて言えば」という程度で実用上気になったことはありません。 > >
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL