電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
アオさんへのお返事です。 > こんばんは、アルハイ様。 > > 今月始め、とある需要家の年次点検を開始したとたん猛吹雪により延期。 > 本日、リベンジ戦 > 私はSOG班で前回は最低動作電圧のところでおかしな動きと猛吹雪のため断念。 > 今回もSOGを担当しました。 > 前回同様、動作電流はいいのですが、動作電圧測定時にI0を150%の0.3Aにしただけでトリップ。 > 何度試みても同じで、よくよく見てみるとDGR試験器の補助電源から制御電源を投入しただけでV0が点灯していることが分かりました。 > 制御電源ONだけでY1-Z2間30mV出力。 > ??? > あれ外し・・・これ外し・・・とやってみましたが変わらず。 > SOG断念。 > 一通り終了し、複電、V0は消灯。 > 商用のSOG電源でなんとも無いということは、原因は発電機(インバータ2.8Kw)にありそうです。 > 早速DGRのメーカー(M社)に問い合わせてみたところ > 発電機による誘導とのことでした。 > その場合には、Y1を外して下さいとのこと。 > しかしY1を外したらどこから零相電圧が入るの? > という疑問が・・・ > そんなことってあるんでしょうか?
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL