電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
アルハイさんへのお返事です。 > DGR試験については次の方法がある。 > 1.人工地絡試験 > 実回路にて地絡を模擬して試験するので、地絡供給電流を含めて総合確認が出来る。 > 当地方の電力会社(ほとんどの電力会社)は、地絡抵抗 6000Ω事故検出するようにしています。 > ※ 東電は10%地絡事故検出。 > 地絡過電圧継電器(64V1)の整定値を聞くと対地間の静電容量、完全地絡電流を算出できる。(需要家側の協調を見やすい。) > 2.継電器試験の電圧印加(主回路) > PAS2次主回路(三相一括)と外箱アース間に電圧を印加する試験が理想。 > ・ZPDの高圧側コンデンサの試験が出来る。 > ・光商工 ZPC-9B の1次側接続において絶縁電線の皮剥忘れを発見できる。 > > 3.SOGリレー「T」端子の利用 > ・ZPDの高圧側コンデンサの試験は不可。(試験用コンデンサの試験) > ・三菱においてはPAS内のZPD試験を行っていない。(T端子はリレー側のみで電圧処理) > > 【戸上電機製作所 SOGリレーのZ2端子に接地工事がされていない場合】 > ※ 当然、省令違反になるが > ・PAS本体の接地工事がされていれば、実事故の零相電圧検出 OK > ・リレー試験において「T」端子とアース間に電圧を印加するが、アースがリレー側に無い場合には本体外箱に接続されるアースを探す必用がある。 > > 【三菱電機 SOGリレーのZ2・E端子に接地工事がされていない場合】 > ・PAS本体の接地工事がされていれば、実事故の零相電圧検出 OK > ・リレー試験において「T」端子とリレーのアース間に電圧を印加すると試験が出来るが、アースを本体外箱に接続されるアースに接続しても試験は不可能。 > > 以上 個人的考えを記載しました。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL