電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
アオさんへのお返事です。 > アルハイ様、こんばんは! > 契約更新見積&入札の季節到来で少々忙しくなって参りました。 > 新たに落札した物件、落札できなかった物件有りと一喜一憂の毎日です。 > > > 人工地絡試験ですが、調べてみましたら「配電用変電所の地絡継電器の整定値を求めるために実際に高圧充電部を人が接地棒にて地絡する」とありましたが危険性は無いんでしょうか?命がけの試験のような感じがするのですが・・・ 地絡抵抗6000Ωというのは接地時に使用する接地棒の抵抗値が6000Ω有るんでしょうか?内臓抵抗6KΩの交流用放電棒みたいもんでしょうか?双興製の放電棒で誤って充電部に触れたらどうなるんだろうと考えることがあります。地絡電流は交流式で内臓抵抗が120KΩなので55mA、直流だと30KΩなので110mA、数字的には大丈夫のようですが・・・ > > 初めてPAS試験をやるときに、どうやってPAS2次主回路(三相一括)に試験電圧をかけるのか?と考えましたがテスト端子の存在を知り安心したものです。しかしそれが、ZPDの試験にはなっていない、というのを今回初めて気がつきました。最近では地絡継電器の試験でも三相一括せずに零相変圧器(三菱ではMPD-3?)のT端子を使って試験をしています、が、本来であれば三相一括でやったほうが良いんですね? > 三菱のSOG試験は全くZPDが関わっていない、というのは図面を見て改めて確認しました。また、更に外箱のA種とD種接地が別々の機種の場合、実働はA種だけど試験はD種接地での回路で動いているんですね。信頼性を考えた場合、大丈夫なのかと心配になりますが・・・ > > VT内臓・非内臓に関わらずPAS試験はエンジン発電機使用でやっているのですが、一度だけVT内臓PASでVTの電源回路から試験電源をとってやったことがあります。DGR試験器の電源SW投入と同時にVT電源用のブレーカ(SOGに付いていた)がトリップしました。もしもブレーカが無かったら内臓VTは焼損?と考えるとゾッとします。 > > 誤動作を起こしたSOGは交換する方向で話を持っていこうかと思っています。 > PAS二次側~LBS一次側 3GΩ (5000V) CV100m > LBS二次側一括 2.5GΩ( 〃 ) > 二次側一括の値が少し低いかなあという感じはありますが・・・
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL