電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
アルハイさんへのお返事です。 > アオさんへ こんばんわ > > 【人工地絡試験にて6kV非接地系統の地絡検出感度を6000Ωにする理由】 > ・故障点抵抗と消弧率について > 故障点抵抗が3~5kΩ以下の地絡事故については、自動遮断に至らず消弧する割合は50%程度であり、6kΩ以上の故障については90%程度まで消弧しておりそのほとんどが0.5S以内(64T1)に消弧すると言われています。(K電 現場技術ガイドより) > > >人工地絡試験ですが、調べてみましたら「配電用変電所の地絡継電器の整定値を求めるために実際に高圧充電部を人が接地棒にて地絡する」とありましたが危険性は無いんでしょうか? > ・変電所の各フィダーにタコ足ZCTを使用している場合は、そのフィダー(F67G)の動作を確認するために、ZCT負荷側活線部に操作棒の先にネオン電線を接続した接地金物を接続するときに少し危険! 今はほとんどのJEC規格のZCTも貫通型となっているのでBusにて試験線を接続して変圧器~アースに接続する線を各フィダー試験用切替開閉器にてZCTに貫通させれば各フィダー(F67G)の動作確認が出来る。 > ・トリップ用テスト・ターミナルをロックして試験。 > 変電所では地絡事故をロックするので、実事故のV0発生を電圧計(仮の警報ブザー設置)で確認して手動遮断する。 > ※ 雷発生時に人工地絡試験を行ったことがあるが、常に瞬間的にV0発生、ブザー鳴動となるので、ゆっくり試験も出来ない状態。 > > ※ 一般的にはDS等があるので死線に接続後にDS等の開閉器を投入し、試験回路を形成します。 > > ・試験の機器は、6300/210Vの単相変圧器(10kVA)と水抵抗、電圧計、電流計の計器を使用します。 > 変圧器の1次側の一端を6kV活線部、もう一端をアースに接続して、2次側の水抵抗を接続して抵抗を可変すると、1次も可変します。 > 2次側のV=100V、I=10Aだったとすると、R2=10Ω > 1次換算すると α=30 R1=R2×α×α=9000Ω となります。 > > 双興製の放電棒でも絶縁手袋をつけて遮断試験は出来るでしょう。 > 直流の30kΩ放電抵抗棒で、3810V/30kΩ=127mA > 200mA整定の地絡リレーが動作しない。 > > ・零相電圧を印加する場合は、メーカーが製作したPAS等は信用しますが、現地にて工事業者が組んだ場合などは必ず主回路に電圧印加をして総合試験を行います。 > ※ 結構間違いがあります。 > > ・VT内臓PASでVTの電源回路から試験電源を取った場合 > 印加電圧と試験電流から容量が算出されますが、0.2Aの400%の電流を流すのには80VAの容量が必要となります。0.2Aでは20VA程度 + Vo電圧印加容量 + 試験器損失。(当然クランプでVT電流を計測して自己責任で行うこと。一応技術者の方でも電気理論計算せずに取る人がいます。どうして?) > > ※ 誤動作を起こしたSOGは交換する方向が良いと思います。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL