電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
アルハイさんへのお返事です。 > 特高化に際して6kV側に接地補償用コンデンサーを盤メーカー(正興)と保安協会さんが相談して設置した。(地絡電流供給目的) > > ・不要なので電気主任技術者と相談して当方にて撤去。(盤内で眠る。写真2) > ・盤屋さんがどうして不要か証明計算してくれとうるさいので、人工地絡試験にて証明する。(リレー動作、CB Trip させる。 地絡抵抗 約6,000Ωにて) > > ・基本的に配変を新設する場合など1フィーダー送りとなる場合が発生する。 > その場合の地絡電流供給は、EVTの3次制限抵抗となります。 > ※ 抵抗値、容量、EVTの熱容量などを考慮して、動作抵抗値を設計してリレー整定します。 > > 静電容量を設置することにより事故時に異常電圧発生(共振による)を発生する恐れがあるので接地補償用コンデンサーは設置しません。(三菱電機など) > > 但し、トンネル工事現場や重要度の低い3kVなどは金額的にも安い接地コンデンサーを設ける場合が多いです。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL