電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
アルハイさんへのお返事です。 > 非接地系統においては、1線地絡事故時における健全相電圧上昇倍数が無限となる。 > Ic / Ir = ∞ 充電電流のほとんどが対地静電容量による進み電流、3次制限抵抗(25Ω)による充電電流は、0.38Aと小さいのが原因。 > 共振もおきるため他回線の零相電圧が数秒続いてTG表示する例が多い。 > 安定を求めるメーカーは、特高2次において抵抗接地を使う例が見られる。(3次制限抵抗の値と容量も要検討) > メモリーハイコーダーを設置しておけば原因探査が出来る。電力会社の特別高圧系統は、各相の電圧、電流、零相電圧、零相電流をオシロで記録する。保護継電器が動作した場合は、電圧電流波形をチェックして継電器、遮断器が正常動作したかを確認する。 > 雷時期であれば、特別高圧系統77kV送電線も何度もトリップ、再閉路を繰り返し オシロ記録が山のようになる事がある。実際の自己記録のチェックは有効です。最近のメルプロダッシュリレーなどは事故記録が残るので有効に活用出来る。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL