電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
アルハイさんへのお返事です。 > 絶縁監視通報装置(LS-10E SOUKOU)を水力発電所に設置したので概要を紹介します。 > 【施設】 > 3kV誘導発電機からタイトランス(3/6kV)にて6kV連系と接続される。 > (3kV回路は非接地回路方式、接地用変圧器EVTにて零相電圧を検出し保護する。3次オープンデルタの制限抵抗は50Ω) > > 【絶縁監視装置の設定】 > ・漏電 > CH1:3kV回路完全地絡電流0.381Aの10%地絡を検出させる。 > ※ 一応電気技術者なので理論的に整定します。 > 微地絡(10%)動作、復帰(0.04A 0.5S) > CH2:所内Tr10kVA漏電(0.05A 0.5S) > > 【接点信号】 > No1:発電機解列(52G OFF)、発電機並列(52G ON) > No2:重故障発生(86)、重故障復帰(86) > No3:SOG制御装置動作、SOG制御装置復帰 > No4:地絡過電圧動作(64)、地絡過電圧復帰(64) > 64=25V(13%地絡を検出)整定 → 52G Trip(86) > 65(ガイドベーン)閉 → 21(入口弁)閉 > > 【停電復電】 > ・電力側の停電、復電 > > 本日作業 > 1.停電せずにEVTの1次側接地線にZCTを接続させる。 > ※ 3kV絶縁電線なので充分安全。(完全地絡電流も小さい。) > 2.LS-10Eの設置。2P、1Pのプロテクタを取付。各結線を事前に作成したマークチューブを入れて接続、結線する。 > 3.確認試験を行う。 > LS-10Eの検出時間は0.5Sなので、SOG及び64は瞬時(0.2S)のため通報不可であった。 > ※ 別途検討 > > 参考 > ・最近は他社の絶縁監視装置のリコールが流行っているみたいです。 > この製品も不具合があったが、SOUKOとハネロンのコンビで当方に連絡があり、その日のうちに電話連絡しながら不具合点を改修した。 > 本日も2回、疑問点をB氏、M氏に電話で質問したが的確な回答があった。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL