電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
アルハイさんへのお返事です。 > 短絡・地絡事故の感度、時限協調について > 各社の考えがありますが、当方の経験では特高系の時限協調差は0.4Sとしていました。 > ・主保護が仮に50mS(0.1S)とすると > ・後備保護1段を0.5S > ・後備保護2段を1.0Sとして協調を取ります。 > 440V系は機器盤ELB、分電盤ELB、CubELBと時限協調を取ります。 > > 今日、Tさんの67F(T=0.05S)が動作してトリップする。 > ※ 但し電力会社のV0電圧センサー(ボルテージセンサー)による検出は無しとの事で実事故と無しと判断する。 > 架空送電線路があるので30mS以下での自動消滅も考えられる。(電力会社の0.5Sは地絡事故の90%以上が消弧するとの理由で整定しています。) > 電力会社から受電した場合は受電点の67GRは、0.2Sにする必要がある。(電力会社におけるシリーストリップを防ぐために強制される。) > フィーダーの時限を伸ばしたい場合、地絡電流を減少させたい理由で6kV/6kVの絶縁トランスを設置する場合がある。 > 現在では設備費用や電気料金を考慮すると特高受電22kV程度が理想。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL