電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
アルハイさんへのお返事です。 > 昨日は、H県で総会がありH県で宿泊する。 > 今日は、T県の水力P/Sにおいて過電流継電器が動作するとのことで調査する。 > T県のホテルにて > > 事故概要 > ・機器定格 > 三相誘導発電機 160kVA 135kW 3300V > 地絡過電圧(64) A要素=30V(a1、a1 不使用) ※ 15.8%以上の地絡を検出 > > ・保護装置動作の確認 > 過電流継電器(51) CT比=50/5A I=4A D=1 INST=20A 『T相 瞬時要素動作』 > ※ 200Aの過電流 50mS を検出 > 160kVA/(√3×3.3)×5/50=2.8A 4A(143%) 20A(714%) > 故障表示(30F) 『過電流』 > 『不足電圧』 ※過電流により電圧低下 > 『過速度』 > 『油圧低下』 > 接地電圧(地絡) 計器デマンド500Vを指示 > ※ 15%地絡の発生 > > ・発電機巻線の調査(5/27) > a.絶縁抵抗測定 > 40(MΩ) at.1,000Vメガー 対地間の絶縁は異状なし > b.直流耐電圧試験 > DC5,000V印加 印加良好 > c.インピーダンス測定 > 赤相-白相:700(Ω) > 白相-青相:270(Ω) > 青相-赤相:860(Ω) ※ 測定周波数は、1,000(Hz) > d.抵抗測定(直流) > 赤相-白相:1.32(Ω) > 白相-青相:1.31(Ω) > 青相-赤相:1.31(Ω) > ・判定 > 測定結果より巻線のレアショートと考えられる。 > 発電機を分解して巻線の状況調査。事故点と有力な端子側は明日分解する。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL