電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
アルハイさんへのお返事です。 > 各種の制御回路試験を行う。 > タイマー試験を行うが制御電源確認を行わずに試験してパンクさせる。 > > 思い込みによるミス。電力会社、発電所、変電所、特高需要家において基本作業が出来なかった。 > ポイントは、常にkYにて周知のつもりであるが不徹底であった。 > 自問自答(黙っての作業)、声掛けが不徹底。責任者、作業者が常に声を出す。 > 【ポイント】 > ・盤裏面作業においては腕時計を外す。金属製踏台は厳禁! > ・試験用配線(ケーブル)のY端子、ワニ口クリップ部は手から > 離さない。(ブラブラさせない。活線作業と認識する。) > ・試験器配線作業は次の通り行う。(配線の基本) > ・接続:試験器側→継電器(盤側) > ・切り離し:継電器(盤側)→試験器側 > ・シーケンス図面により外付き抵抗の有無を確認する。 > 継電器裏面端子にてDMMでDC電源電圧を確認する。 > ・制御電源の電圧、極性確認(+、-)は必須。 > 銘板確認とマルチメーターによる電圧チェック。 > 新たな試験回路を組んだ場合は試験開始前に試験責任者の了解。確認後試験着手する。 > > 各種注意事項があるが、問題点、注意点は声が出ていない。 > ミスをしないためには行動を起こすときに声を出す。 > 月曜日にはFプロが来るので、大きな声には期待する。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL