電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
37歳初心者さんへのお返事です。 > いつも楽しみに掲示板を拝見しています。 > > > 現在、6kV受電、変圧器容量9000kVAの需要設備を管理しています。契約電力1800kW。 > > PAS→高圧受電盤→サブ変電所のフィーダ7枚とあり、各フィーダごとに5~6台の変圧器が設置されています。 > > > 高圧受電盤OCRの整定で悩んでいます。 > > > 変圧器の励磁突入電流を定格10倍として考えると最大で7000A程度となり、高圧受電盤OCRの瞬時要素整定60A(MAX)としても CT比400/5A→4800A > 配電線停電→復電の際に作動してしまうとの考えから、瞬時ロックでこれまで運用してきています。 > > 限時要素のみ整定でも、配変OCRより先に動作はするので保護協調は問題ない(そもそもSOGがあるので波及にはならない)と考えていますが、 > 短絡保護の目的を考えれば、やはり瞬時要素は整定すべきではないかと考えています。 > > (知り合いの保安協会の方とも話したところ、現状で良いのではとの考え) > > 不便でも高圧受電盤にUVR設置して配電線停電時は手動で再投入するとも考えましたが・・ > > 遮断器投入について、電力側とは特に取り決めなし。10分程度の配電線停電が今年は1件あり。 > > > 皆様どのようにお考えでしょうか。 > ご意見が頂ければ幸いです。 > > > > >
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL