電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
アルハイさんへのお返事です。 > 無負荷変圧器の励磁電流遮断について > 【ネットより引用】 > 他力消弧遮断器(消弧力の強いABB、GCB)で無負荷変圧器の励磁小電流を遮断すると、大きな電流変化率 di/dtと無負荷変圧器の大きなインダクタンスLによって。 > e=-Ldi/dtのサージ電圧が発生。 > [対策] > ・励磁f電流遮断が可能であればLSで開放する。 > ・変圧器と並列にコンデンサーを設ける。 > ・変圧器側に避雷器を設置して、開閉エネルギーを吸収させる。 > 常規対地電圧は2.5~4倍以下 (超高圧系変圧器の1次2次には避雷器設置は当然) > > ※ 当方の20代前半に行ったABB点検の様子を載せてみます。 > > 【VCBによる開閉サージ】 > 日立の解説より > VCBでは高絶縁性能を持つ真空の電流裁断現象が発生しやすく、VCBが動作すると回路及び使用条件により高い開閉サージが発生する事がある。 この処理にはサージ吸収装置を接続するものと、真空バルブの電極表面の材質を改良した低サージ用真空バルブを使用する物がある。 > > カタログでは見かけるが、一般的には遮断電流を大きくするのと費用を考慮してサージアブソーバー(SA)設置を見かける。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL