電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
電気学生 4月から電気設備保安員さんへのお返事です。 > アルハイさんへのお返事です。 > 電気学生4月から電気設備保安員さんは適切な回答する上でどの様な仕事をされているか教えてください。 > > 正社員の電気工事員です。 > アルバイトで、メーカー(T社)の保護継電器試験を行なっております。 > 何故そのような質問に至った方いいますと、正社員の方でDGR-3100CVKでM社のMDG-A2V-Rの試験が行えると言ったので、それは間違ってると理論付けて教えてあげたいので質問しました。電流切り替え装置を使用して試験を行った可能性も有りますがZ1,Z2は仰るように、数mAなので、DGR-3100CVKだとなんぼ、小さいレンジでも0.2Aなので数mAはちょっとおかしいと思いましたので、気になる点についてと言う形での投稿としました。 > 今後、T社の保護継電器の不具合が発生した際には、どの条件で起こるのかも投稿したいと思います。 > > > > > ・MDG-A1はZPD対応のDGR(67G) > > ・MDG-A2はEVT対応のDGR(67G) > > ※ 参考(印可→印加) > > > > >MDG-A2V-Rのみ、電圧のみ直接印可可能なので、電流も直接印可したら保護継電器は焼損>するのでしょうか? > > > > ・数mA流れる箇所に数A流すと焼損します。 > > 具体的な過負荷耐量、過負荷強度などはメーカーに問合せください。 > > > > ・リレーのZ1、Z2には数mAしか流れません。(電圧管理) > > (エヌエフ回路設計ブロック RX4744試験器を使うと直接印加可能ですが、このリレーは直接印加の管理値はありません。) > > > > ・この継電器は、JISC4609準拠品でZCT1次電流が管理値です。 > > (JEC規格品は、直接入力電流 200mA/1.5mA が管理値なっています。このリレーの場合は、某電力会社の場合、整定値2mAです。整定値2mAに対して管理値があります。一般的にはZCT1次で試験する場合が多いです。) > > > > 電気設備保安員さんは1人での仕事でしょうか。 > > 先輩に質問しての回答などで疑問に思ったら記載してください。 > > 質問に至った経緯などを書いて貰うと皆さんが回答しやすくなります。 > > あくまで、電気管理技術者の交流と技術の向上を目指していますのでよろしくお願いします。 > >
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL