電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
アルハイさんへのお返事です。 > 電気管理初心者さんへのお返事です。 > > >OVGRは自動復帰でも良いのでしょうか?こちらも手動復帰が必須なのでしょうか? > この継電器の目的は、系統側(電力会社側)の地絡保護装置などの不動作により地絡事故継続した場合に太陽光PSより事故点に故障電流を継続させないようにします。 > 電力側においてもフィダー用地絡方向継電器(F67G)が動作させますが、不動作により事故継続の場合は母線地絡保護継電器(B10G)によりフィダー用を順次トリップ、 > 更に事故継続の場合は、T52S、T52Pとバンク1次までトリップさせるシーケンスが組んであります。 > > 太陽光発電所(高圧連系以上)の64(地絡過電圧継電器)動作時の復帰方式は手動を指示されます。よって電力に確認しての復帰が必要となります。 > > ※ 問題点として、対地静電容量の大きな非接地系統の場合は、共振現象により同一バンクで発生した零相電圧は大きな電圧が長い時間継続する場合があり、他回線事故の場合にも動作する誤動作が生じます。(抵抗接地、直接接地では無し) > > 本来の目的である永久事故継続による動作はほとんど無い状態です。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL