電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
アルハイさんへのお返事です。 > ABB CTに試験用巻線(端子C、D)がある。 > > ここへの電流印加負担が大きい(参考 1A、5V) > 以前87のCT比マッチング用補助CTに印加したことがあるが負担が大きい。 > この試験の時のOCRテスターを使って試験OKとなる。 > > この様に日本の保護継電器の用にリレー直接入力であれば良いが、CT印加となると電気理論を駆使する必用がある。 > いろいろな試験やSOUKOUにアドバイスを貰っていたことが役立ち試験遂行。 > > ・試験器負担と波形歪みを考慮する必要がある。 > 現地のメーカー、ABB(電話による。)に問うが、理論に基づかない実験強要で無駄な時間が過ぎる。 > 試験は自分を信じて行うことが重要。 > > ・電技解釈の理解についても各条を自分で整理する。 > 安易に他人が言う「電力安全課が言っていた。」など信じない方が良い。 > > ・エヌエフRX4744の発振機信号のみで近計システムPHAを出さなかった。 > 解らないリレーの試験では計測が必用と実感!
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL