電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
アルハイさんへのお返事です。 > フルマイさんへのお返事です。 > > > 66kV、77kV系統以上の送電線で使用される44(DZS)について > ・保護については主保護(1段)、後備保護(2段、3段) > 主保護においては44のみで働かせることはありません > 220kV、275kVの系統においては搬送保護(キャリアリレー)方式を使います。 > A変電所(又は発電所)とB変電所(又は発電所)間で搬送波又はFM無線を使って > 保護範囲の情報を信号でやり取りしています。(100km以上の区間もあり) > 44S(X1+M:保護区間検出)、44SO(外部検出)によって内部、外部かに > よってキャリアの送出、停止を行います。 > > > 1)44要素において、至近距離短絡の検出において原点付近の検出に問題は無いのか? > ・原点付近の場合はリアクタンス要素(X1)動作 > アークの影響を受けにくいので距離を見る > ・原点付近の場合はモー要素(M)不明確 > 相手端では、X1では無くX2検出範(第2段)、至近端側の変電所では > リアクタンスX1、X2は検出するが、モーMが検出しない場合は第3段の51に > よるトリップとなると思います。 母線側になると母線保護リレー(ブスプロ)にて > 瞬時に保護します。 > 参考: X1は保護区間の85%整定(一例) 保護区間保護 > X2は保護区間の140%整定(一例) 保護区間、相手至近端保護(後備) > M は保護区間の300%整定(一例) 方向判定が目的 > > > 2)jX軸より左側の動作域は何か役割を果たしているのだろうか? > ・方向判定にモー(M)特性を使ってるため、特に意味無しです。 > ・距離判定にリアクタンス(X)を使用。 10Ω以下動作のように! > > 接地方式(電圧階級)により保護方式は主として > ・66kV、77kV :回線選択(バランスリレー)、表示線(パイロットワイヤー) > ・220kV、275kV:搬送保護(キャリアリレー) > ・500kV :位相比較 > > 特高になると他回線補償、事故相の単相遮断、1秒以内の高速度再閉路など多々あり > > ・中国計器工業、関電エンジニアリング、四電エンジニアリング、シーテックなど > 電力関連企業であれば接する機会があります。 >
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL