電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
アルハイさんへのお返事です。 > フルマイさんへのお返事です。 > > > 1)アルハイさまはいつもリアクトルの損失分を計測されていますが、 > > 具体的にどういった方法で計測されているのでしょうか? > ・当方記載の4%はリアクタンス側のみいい加減に書いたので失礼しました。 > 充電電流と補償電流の差が1次供給電流でしょうが、リアクトル損失により電流が > 増えますので大雑把にその差を損失としています。 > (PHA-200B-01を使えばベクトルが完璧に出ます。勿体ないので使っていないのですが > クランプを駆使して使うか?) > > > 2)大容量小台数(たとえばL-13K100を1台)と小容量多数台(たとえばL-13K20を5台) > > では、どちらの方が損失は少ないでしょうか。なにか傾向はありますか? > L-13K20で8%くらいでしょうか(成績書より) > L-13K30で7%くらいでしょうか(成績書より) > 大きくなれば損失が少ない気がしますが、データは試験成績書で! > ※リアクトルの場合は計器校正がもったいないので最近は省略です。 > L-13K20とL-13K30で同じ大きさの物を空隙を変えて容量可変(想像)の機種を記載して > いますが、L-13K100の様な大きな物も損失は大きな変化は無いと思いまあす。 > SOUKOUによる計器校正、試験成績書を頼む! > 新品時の計器校正証明書、トレサビリテーは不要だが、試験成績書を頼むか! > 忘れていたが 30kV、50Hzのリアクトル注文中とのこと! > (50Hz用は容量減少はあるが60Hzで使用可)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL