電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
アルハイさんへのお返事です。 > 電気管理初心者さんへのお返事です。 > > > いつもお世話になっております。初歩的な話ばかりで恐縮です 高圧OCR試験で電流タップの300%でレバー1で0.66秒とでて、違和感があり調べてみると強反限時の設定でした よくみるのは超反限時なのですが、強反限時でなければならない理由とかはあるのでしょうか > > > 限時特性は保護すべき目的によって選択します。 > ・線路保護は反限時(電力会社 但し、特高系は44によるインピーダンス保護) > ・PF、MCCBと保護協調を同じにしたい場合は、超反限時 > ・変圧器の熱特性、変圧器保護を主目的にする場合は強反限時 > > ※ 設計者の好みです。 目的を達成出来れば何でも良いです。 > 6kV需要家の場合は、2000kW以下の場合が多いので、変電所のF51(CT1 > 次 400~600Aが一般的)と十分に差があるのでどんな特性でも協調は取れる。 > (差がありすぎるため電力会社との感度・時限協調に問題ないです。) > > 上位、下位との協調については保護協調曲線を書いてみてください。 > D=1では不可の場合も多く、当方の場合のは限時でD=10の場合も多いです。 > > 電力会社と協調について議論するのも良いと思います。 >
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL