電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
フルマイさんへのお返事です。 > アルハイさんへのお返事です。 > > > CT、VTの比誤差他を調査 > > > > 所有のJIS規格をチェック > > > > 私もVTCT回路を気にするようになってからというもの、 > JEC規格を購入し、折に触れて勉強するようになりました。 > > 確度階級ごとに比誤差(公称の変流比との誤差百分率)と位相角の限度(理想的には変成器の一次と二次または一次と三次の位相差はゼロ)が記してあるので、これを基準に仕事に当たるのが良いのだとは思っています。 > > **** > > CTの一次入力による計測試験の際、入力できる電流は多くて数十アンペア程度であるので、変流器の定格電流に対してはいささか小さいです。 > 規格を見るところ、定格に対して小さい電流域だと、許容される比誤差も位相角も大きくなっています。 > > ですので、現地での計測試験の際、この規格の、例えば1.0Inなどを準用するのはあまり適切でないと考えます。 > 逆に言えば、0.2In程度(300A定格であれば60A)の入力が可能であれば、規格を準用した判定でもよいかと思います。(大がかりな試験装置になりそう) > > > 結線間違いの結果として位相に現れるものとしては、 > 180度(極性逆)、120度(相が違う)、30度(87回路のいわゆるデルタ接続の際の、ベクトル和させる相の間違い)、それらの複合、 > であると思っています。 > これらは変流器単体の比誤差や位相角よりも十分大きいので、見間違えることまでは無いと思います。 > (妥当な判定基準としては、、私はまだ答えをみつけてません。) > > > > >
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL