電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
アルハイさんへのお返事です。 > アオさん お世話になります。 こちらはやっと寒くなり昨日ファンヒーターを出しました。(エアコンは時々使用していました。)北海道は特別寒いのではないでしょうか。 > > 【遮断器性能試験】 > ・特高CB(66~77kV以上)は精密点検に於いて、最低投入電圧及び最低引き外し電圧を測定する場合が多いので、客先要望で双興電機製作所においてCB-300SKを製作。 > ※ 直流操作の場合は、電圧を可変出来る装置があれば出来ると思います。 > > ・遮断器の開極時間、閉極時間、三相不揃いはタイミングチェッカーをすると簡単だと思いますが、一般のレコーダーを使用するか、ミリセコンドカウンター3台を使用して測定。 > ※ 若干の応用が必用でしょうか。 > > 【パネル計器校正】 > ・MK-300Kがあるとほとんどの校正が出来ますので楽ですが > > ・電圧は、0.5級の電圧計又はマルチメーター > ・電流は、0.5級の電流計 > ・電力は、DGR試験器と三相電力計(0.5級) > ※電力計は一般的に2電力計法となっていますので、2つの電圧コイルと2つの電流コイルに印加するように結線して試験をします。(オムロン:逆電力継電器の試験の要領です。) > ・周波数は、マルチメーター > ・力率計は、DGR試験器と位相計が必用ですが、位相計は一般的に50万円程度(双興PF-15Aなど) > > MK-300Kは一通り校正できますが精度を考えると、電圧の場合はFLUKEマルチメーターと併用して校正しています。 > > 以上 思ったことを記載してみました。 > > 写真:三相電力計 DGR試験器と組み合わせると三相電力計の校正が出来ます。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL