電気管理技術者の交流掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ぽんぽんさんへのお返事です。 > こんにちわ! > また、質問させて下さい! > オムロンの系統連係保護継電器K2ZCシリーズの電力継電器 > 不足電力継電器、逆電力継電器、逆電力継電器(モーターリング) > 整定は定格電力(√3×110×5)952.6W の % になっているのですが > 試験記録は、電流値で表記してある事が多いのですが 電流値(A)で書くか、電力値(W)で書くか?? > > 現在は、例 10%タップ 逆電力67P だと > 952.6W ×10% ×95% = 90.45W > これを単相で試験 2VIcosθ =2×110×力率1×電流 > 電流値 411mA 判定基準±5% 390~431mA って書いています。 > それと、オムロンのK2WR逆電力継電器(モーターリング) > 判定基準が±2% ってなっていますが この2%の意味が?? > こんな精度よく試験出来ない! 内部にアナログの発電機定格電流ボリュームがあり > 試験の度にボリュームを調整して、整定値の95%で最小動作する様に調整するの?? > 現在は、判定基準の欄に内部にアナログのボリュームがあり、最小動作値(mA)を計測しています。 時限は最小動作の105%入力で測定 って記載し > 試験結果の計算値が概ね 発電機出力×整定%×0.95 であれば 良 >
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL