電気管理技術者の交流掲示板
  • ホーム
  • 過去記事
ブログ

指月電機製作所(西宮)の直列リアクトル

2025年5月29日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
今までの油入リアクトルには放電コイルが内蔵されていたが、コイルメーカーの都合で無くなる。   5Sで50V以下に放電させる良い機能であった。   今後は外付け設置が必要とな …
ブログ

MIWAのテストプラグ

2025年5月29日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
中国電力で使用しているMIWAのテストプラグ 使用前のチェックをテスターでは無く専用器で簡単にする。 …
ブログ

エレックス極東

2025年5月29日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
MSSV3(クラウド機能)にて過電流保護協調のシミュレーションを行う。 6/1の保護継電器試験のため整定検討を行います。(他社との差別化のために実施しまう。) パワコンの設定 …
ブログ

エナジーサポート LBSアーク消弧について

2025年5月28日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
IMG_7608 アーク消弧について、JIS規格に示す位相差による遮断電流減少。 発電所の場合の回復電圧の変化! アーク消弧室は、MBB(磁器遮断器)の様にアークを伸 …
ブログ

エヌエフ回路設計ブロック パワー開発部の黒沢さんに指導を受ける

2025年5月28日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
【RX4744とRX470031について】 ・ファームウェア Ver.17.0.0へバージョンアップ              …
ブログ

電設工業展が始まる

2025年5月28日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
朝イチで(株)近計システムへデジタル電圧電流位相差計(PHA-200B-01)の計器校正を持って行く。 その後、インテックス大阪の電設工業展に開展から閉展までメーカー技術 …
ブログ

田んぼと化している太陽電池発電所の不具合箇所を一日中歩きまわる

2025年5月26日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
長靴が古いせいか水が入る。 ドローンも飛ばしたが目視点検による束線バンドの劣化によるPVケーブル外れなど多々手直しを行っ …
ブログ

LA用 商用周波放電開始電圧とインパルス放電開始電圧試験器 AL84K(SOUKOU)

2025年5月24日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
商用周波放電開始電圧は所有の試験変圧器で測定可能であるが、インパルス放電開始電圧を試験出来る機器は無い。   今までリースで何回か …
ブログ

ストリング断線をドローンで確認する

2025年5月23日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
 …
ブログ

除草機(羊を飼う)を設置してから 64D動作、ストリング断線が増える

2025年5月23日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
 …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • ...
  • 56
最新記事
  •  2025年8月16日

    継電器試験要領を見直しする

  •  2025年8月13日

    水力発電所の更新工事 使用前検査を行う

  •  2025年8月9日

    試験業務前の計器校正記録の確認準備

  •  2025年8月4日

    蔵衛門Pocket を追加購入する

  •  2025年7月22日

    クラスタ故障

  •  2025年7月22日

    対地静電容量のバランスを調整する対地コンデンサー

  •  2025年7月6日

    付属品のロープ & 主任さんが入り切りロープを持たずに操作 → 入り不能

  •  2025年6月27日

    社用車のタイヤローテーション実施

  •  2025年6月26日

    負荷遮断試験必須のメモハイ HIOKI MR8848 発売

  •  2025年6月22日

    電力安全課への届出は保安ネット! GビズIDを使って!

月別
  • 2025年8月 4
  • 2025年7月 3
  • 2025年6月 10
  • 2025年5月 22
  • 2025年4月 13
  • 2025年3月 5
  • 2025年2月 5
  • 2025年1月 15
  • 2024年11月 1
  • 2024年8月 11
  • 2024年7月 24
  • 2024年6月 22
  • 2024年5月 8
  • 2024年4月 7
  • 2024年3月 14
  • 2024年2月 16
  • 2024年1月 7
  • 2023年12月 35
  • 2023年11月 19
  • 2023年10月 19
  • 2023年9月 19
  • 2023年8月 11
  • 2023年7月 14
  • 2023年6月 11
  • 2023年5月 5
  • 2023年4月 5
  • 2023年3月 17
  • 2023年2月 24
  • 2023年1月 22
  • 2022年12月 18
  • 2022年11月 15
  • 2022年10月 32
  • 2022年9月 29
  • 2022年8月 18
  • 2022年7月 14
  • 2022年6月 19
  • 2022年5月 25
最新コメント
  • 避雷器の試験 に takahara より
  • 避雷器の試験 に 沖縄管理者 より
  • 避雷器の試験 に 沖縄電気管理者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に 北の技術者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に takahara より
2022–2025  電気管理技術者の交流掲示板