【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ]

スレッド一覧

  1. 中日貿易偽物 コピー專門店lv-market.net(1)
  2. ブランドの専売店 激安bag26 (1)
  3. ブランド偽物 98jp.com(1)
  4. bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag(1)
  5. ブランド偽物 98jp.com(1)
  6. ブランド偽物bag26.comブランド偽物bag26.comvブランド偽物bag26.comブランド偽物bag26.comブランド偽物bag26.comvvブランド偽物bag26.com(0)
  7. バッグ、アクセサリー、日用雑貨等のブランド品の輸出入業 (0)
スレッド一覧(全7)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成


Re: 方向継電器の極性

 投稿者:アオメール  投稿日:2010年 1月31日(日)09時48分21秒
返信・引用
  > No.138[元記事へ]

アルハイ様、おはようございます。

方向継電器の極性の件、無効電力の件ありがとうございます。
理解できました。
極性については以前教えていただいたK2ZC試験の接続方法を引張り出し再確認しました。
遅すぎますが・・・
無効電力継電器の円盤の回転については、仰るとおりです。

>   ※  誘導円盤の電流、電圧による2つの回転トルクで動作タイプは途中で止まることがあると思いますので、

というのを完璧に忘れていました。
お恥ずかしい限りです。

勉強不足を痛感します。
昨日も図書館、書店を歩き回り良書を探しましたがなかなかありません。
 

サイオトスキー場

 投稿者:アルハイメール  投稿日:2010年 1月30日(土)16時09分35秒
返信・引用 編集済
  夕方の新年会までに時間があるので子供たちとH県のサイオトスキー場へ
コースの途中に人工造雪機、人工降雪機が数箇所あります。近くには高圧キュービクルもありますが、雪があっても無くても点検が大変そうです。
コースの斜面がきついとマイカー(四輪駆動)では不安、スキー場所有のジープ等では万一転倒しても御免なさいで済むか?
H県のH田さんにお会いしたら聞いてみよう。
 

Re: 方向継電器の極性

 投稿者:アルハイメール  投稿日:2010年 1月30日(土)15時38分1秒
返信・引用 編集済
  > No.137[元記事へ]

アオさんへ
  誘導円盤タイプの継電器はいろいろ難しいところがありますが、静止型はまだし易いのではないでしょうか。

無効電力継電器とのことですが、整定が次のようになっているとのととですが、型式等は想像してみます
  TAP=50var   定格電圧=110V   I=0.454A  (間違いは無いと思います。)
   もしかすると 50var / (√3×110V)= 0.262A ? (三相目盛にはなっていないと思いますが)
  メーカー、型式によりいろいろありますので取説、メーカー試験シートの参照が必用です。

無効電力継電器は、「90°接続」を外部結線にておこないます。
  ※ 継電器用語ですが、電流:IA、電圧VBC を継電器に入力すると位相差90°(力率100%と仮定)
力率100%状態で90°位相差がありますので、無効電力(90°位相差)の動作値の試験を行うためには、位相差0°の電圧、電流を印加します。
※ 結線によっては有効電力リレーとして使用できます。

試験
始動値:円盤が回り始める値(昔は始動値も記録したことがありました。)
動作値:接点が閉じる値
  ※  誘導円盤の電流、電圧による2つの回転トルクで動作タイプは途中で止まることがあると思いますので、
試験をスムースに行うためには、一旦継電器を動作させておいてから電流減少させて復帰、そして電流上昇 → 接点閉(動作)を行うと動作点の確認がし易いです。(動作点を確実にチェック)
(動作接点にブザーを接続して確認すると良いです。ブザーの音量の大小(動作、復帰)を聞き分けて動作ポイントを探る)

取説、カタログに電圧・電流方向(±極性)が記載されていますので
電圧:E-V
電流:Kt-Lt
と確実な結線を行わないと、動作値と復帰値が逆の試験を行っている状態になってしまいます。
LEAD180°、LAG180°の試験ですが、結線を逆にして0°で試験した方が安定した出力では無いかと思います。(位相計も不安定。外付けの精密位相計があれば良いですが)

※ S社とM社の試験器は電圧が逆になっているとのこと
   DGR試験器については、K、T、E、Tの通り接続すればよいです。 試験ケーブル心線の色を「黒」、「赤」を使った場合に極性側を「黒」で統一すれば良いでしょうが、試験者のレベルを考えるとK「赤」、T「赤」とした場合の方がすんなり理解する方が多いためにこのような仕様にしたり。またK「黒」、T「赤」としたメーカーがあったりしたりで、電圧の心線の色が逆になっていたようです。

以上 思ったことを記載してみました。
 

Re: 方向継電器の極性

 投稿者:アオメール  投稿日:2010年 1月30日(土)08時03分54秒
返信・引用
  > No.136[元記事へ]

おはようございます。

> 電流は、K→L  一般的なイメージ
> 電圧は、E→V となっています。(間違いやすい点)※SOUKOU製DGR
> (EとVに要注意)
> DGR試験器のK、L端子及びV、E端子は、あくまでも6kVDGR試験がし易いように(誰も間違わないように)つけた名称です。 よって同一ベクトル方向は、(K)と(E)となります。

ありがとうございます。
電流と電圧の方向性がはっきりしたので理解しやすくなりました。
確かS社とM社の試験器は電圧が逆になっていると聞いたことがあります。


一度、基本的な回路を組んで試験してみようと思います。

申し訳ありませんがもうひとつ質問させてください
先日、東芝の無効電力継電器をDGR3100CVKで試験しました。
最小動作電流なのですが
動作値は TAP=50 定格電圧110V
      I=50/110≒0.454
しかし実際に試験電流を流すと0.1Aくらいから円盤がジワーッと回り始め
電流調整VRを止めると円盤が停止、また上げると回りだすという状態で、どこが最小動作電流なのか分からず測定不可でした。
電圧端子には試験器のV-Eを、電流端子にはKt-Ltを接続し、位相角は0°、LEAD・LAGのそれぞれ180°で実施しています。
電力継電器はなかなか経験することができないので理解するのが大変です。

お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくお願いします。
 

Re: 方向継電器の極性

 投稿者:アルハイメール  投稿日:2010年 1月30日(土)00時25分26秒
返信・引用 編集済
  > No.135[元記事へ]

アオさんへ

電流は、K→L  一般的なイメージ
電圧は、E→V となっています。(間違いやすい点)※SOUKOU製DGR
(EとVに要注意)
DGR試験器のK、L端子及びV、E端子は、あくまでも6kVDGR試験がし易いように(誰も間違わないように)つけた名称です。 よって同一ベクトル方向は、(K)と(E)となります。

※ スライダック、抵抗、電圧計、電流計を使用して方向継電器の試験回路を組むと良いかと思います。(方向継電器の取扱説明書に試験回路図が載っていますので参考になるかと。)

交流は、時間とともに周期的に大きさと向きが変化するので、ある瞬時のみを直流と同じように「+」、「-」で考えてみますと
K「+」→L「-」 、 E「+」→V「-」 とDGR試験器(DGR-3100CVKなど)は出力します。
 

Re: 方向継電器の極性

 投稿者:アオメール  投稿日:2010年 1月29日(金)22時17分7秒
返信・引用
  > No.134[元記事へ]

アルハイ様ありがとうございます。
印刷して何度も読み返しております。

極性=ベクトル図の矢印側・・・
私の場合ベクトルからやり直したほうがよさそうです。

VとK、正極というイメージがありそれぞれV→E K→Lという流れがあるものだという勘違いをしているようです。

地絡事故のベクトル図を今一度眺めてみます。
 

方向継電器の極性

 投稿者:アルハイメール  投稿日:2010年 1月29日(金)20時13分27秒
返信・引用 編集済
  アオさんこんばんは

いざ説明するとなると難しいので試験器で回路を作り測定した結果で説明したいと思います。
継電器試験器(DGR試験器)より電圧、電流を出力させたときの位相を正確に測定します。
今回は電圧を基準として電流側の位相を測定します。(SOUKOU PF-15A 左:基準 右:測定)
極性(継電器では相対的時間的方向)とは、ベクトル図でいえば矢印側となります。

DGR試験器(DGR-3050C)と位相計(PF-15A)を使用して正確な位相を計る回路を作ってみます。
電圧:DGR試験器-E(±:極性)端子 ~ 黒線 ~ 位相計(±極性端子)
      DGR試験器-V端子           ~ 白線 ~ 位相計(電圧端子0~450V)
電流:DGR試験器-Kt(±:極性)端子 ~ 黒線 ~ 位相計(±極性端子)
      DGR試験器-Lt端子           ~ 白線 ~ 位相計(電流端子0.6~15A)

DGR試験器(DGR-3050C)の位相計指示は、  Lag30°
位相計(PF-15A)の指示は、              Lag30.8°

YOKOGAWAの精密計器(0.5級他)、位相計、電力計など極性を示す、「±」が端子に表示されていますので結線する場合に統一します。いろいろな測定器にも表示が!

写真1:DGR-3050Cと位相計(PF-15A)を結線した様子。
        私は極性(±)に黒線を使用するようにしています。
         ク(黒)、シ(白)、ア(赤)、ミ(緑)、キ(黄)、チ(茶)、ソ(青)………
          とケーブル心線の色順を結線の基準にしています。
写真2:位相計(PF-15A)のアップ写真。電圧-電圧、電圧-電流、電流-電流、電流-電圧の位相が正確に測れます。 極性側(±端子)
        三相電圧の場合は、電圧-電圧 入力でVabに対してVbcが120°遅れているか測定できます。

※ 地絡事故のベクトルを考えると地絡電流は、ZCTの K → L に流れます。(仮定)
   その場合の零相電圧は、ZPD又はZVTのどちらもアース側が ベクトルの矢印側となります。
説明が上手くできませんが、制御関係の試験員の方(電力会社で言えば電力所の制御課)が使う言葉? 一般の方には馴染みが少ないかもしれません。

SOUKOU DGR-3100CVK「位相特性試験器」を回路を組めば見栄えも良かったのですが寒いため省略しました。
位相特性試験を行う場合の電圧、電流出力のベクトルの矢印方向を「V」、「Kt」と勘違いしている方もいる?。地絡事故のベクトルを理解していれば解るはず!
S製作所のM部長 説明が悪かったら指摘TEL下さい。
 

Re: 逆電力継電器動作

 投稿者:アオメール  投稿日:2010年 1月29日(金)17時40分26秒
返信・引用 編集済
  > No.132[元記事へ]

アルハイ様、こんばんは。
暫く疲れ目がひどく、長時間パソコン画面を見ていられない状態でした。

以前、電力継電器(逆電力、不足電力、無効電力etc)の関係で色々教えていただきありがとうございます。
正直、極性側(±)、非極性側の意味をよく理解していません。
非接地極、接地極という訳でもないような・・・
試験器の内部回路も双興さんからpdfで送ってもらい理解に努めたのですが、V、Eは突入基盤、Kt、LtはIAMP基盤に入っていて??状態です。
VとKtが共通に成っている訳でもなく・・・
宜しければ御教授願います。
 

Re: 逆電力継電器動作

 投稿者:アルハイメール  投稿日:2010年 1月28日(木)20時48分42秒
返信・引用 編集済
  > No.80[元記事へ]

・逆電力継電器の不良との試験報告書を機器メーカーの担当者に見せて貰い確認しました。
  試験器はDGR-3100CVKを使用して、結線を極性側に電圧V、電流ktに接続とのこと。
※ SOUKOU製のDGR試験器は極性(継電器では相対的時間的方向)側は電流kt、電圧Eとなりますので誤接続で試験した様子。  方向継電器の場合は極性が重要ですので自己所有の試験器の出力は把握しておく必用があります。(試験器の内部回路を把握)
  H県のS田さんも試験器に極性マークを自分で入れていました。

写真1:DGR-3050C (DGR-3100CVKを車から降ろすのが面倒なので代用)
        SOUKOUからデジタル式小型位相特性試験装置(DGR-1000KD)が発売、注文中。
 

試験用切替スイッチの改修

 投稿者:アルハイメール  投稿日:2010年 1月28日(木)18時07分32秒
返信・引用 編集済
  試験用切替スイッチを使用して3台(三相)の比率差動継電器試験を行ったが使い難いところが多々ありましたので改修を実施。
・電流入力:流入電流と流出電流(3台分)
・動作接点:DC接点出力を検出(3台分)
※ 使いやすいように改修したらBOXが小さいため混雑してきた。

ダイオードは高調波抑制試験に使用します。
地絡過電流継電器(NCG21P)に第2高調波が基本波の15%を超えたときにロックする機能あり。マルチメーター(直流電流計測機能あり。)を持参していたので試験を無事終了しました。
 

/558