電気管理技術者の交流掲示板
  • ホーム
  • 過去記事
takahara
ブログ

施行規則を満足させるスケルトンの作成

2025年6月10日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
施行規則 別表第3に単線結線図の記載が載っているので満足させる。                            工事届出書を作成する方は御存知の内容。 工事届 …
ブログ

保護協調シミュレーション年間サポートの支払い

2025年6月6日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
現在の主流はMSSV3保護協調のシミュレーションクラウド。 初回に60万円以上、年間20万円程度のサポート料金が必要です。  高価と思いますが電気主任技術者業務外部委 …
ブログ

電力計測の実施

2025年6月6日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
HIOKIの測定器を2台持ちなので2台目を使って電力測定を行う。 このMCCBにはKタムラシステムのクランプが設置されており、常時スマホで電流監視を実施。 …
ブログ

明日の51と55試験の準備

2025年5月31日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
51試験においては上位系、下位系との保護協調のシミュレーションを行う。 今回はオムロンリレーの瞬時3段、3段点を60%設定にする。 55試験については、PHA-200 …
ブログ

所有のRX4744×2台をバージョンアップする

2025年5月31日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
今回のVeriton1.7.0.0 RX4744 では、95試験モードの動きがスイープ速度と故障周波数の設定を自身で計算 …
ブログ

保護継電器試験の準備として保護協調を確認 客先提出

2025年5月30日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
昨日は、中国電気管理技術者協会の総会があり電力安全課課長のK様、課長補佐A様、係長Y様と情報交換を行いました。            …
ブログ

指月電機製作所(西宮)の直列リアクトル

2025年5月29日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
今までの油入リアクトルには放電コイルが内蔵されていたが、コイルメーカーの都合で無くなる。   5Sで50V以下に放電させる良い機能であった。   今後は外付け設置が必要とな …
ブログ

MIWAのテストプラグ

2025年5月29日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
中国電力で使用しているMIWAのテストプラグ 使用前のチェックをテスターでは無く専用器で簡単にする。 …
ブログ

エレックス極東

2025年5月29日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
MSSV3(クラウド機能)にて過電流保護協調のシミュレーションを行う。 6/1の保護継電器試験のため整定検討を行います。(他社との差別化のために実施しまう。) パワコンの設定 …
ブログ

エナジーサポート LBSアーク消弧について

2025年5月28日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
IMG_7608 アーク消弧について、JIS規格に示す位相差による遮断電流減少。 発電所の場合の回復電圧の変化! アーク消弧室は、MBB(磁器遮断器)の様にアークを伸 …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ...
  • 55
最新記事
  •  2025年6月10日

    施行規則を満足させるスケルトンの作成

  •  2025年6月6日

    保護協調シミュレーション年間サポートの支払い

  •  2025年6月6日

    電力計測の実施

  •  2025年5月31日

    明日の51と55試験の準備

  •  2025年5月31日

    所有のRX4744×2台をバージョンアップする

  •  2025年5月30日

    保護継電器試験の準備として保護協調を確認 客先提出

  •  2025年5月29日

    指月電機製作所(西宮)の直列リアクトル

  •  2025年5月29日

    MIWAのテストプラグ

  •  2025年5月29日

    エレックス極東

  •  2025年5月28日

    エナジーサポート LBSアーク消弧について

月別
  • 2025年6月 3
  • 2025年5月 22
  • 2025年4月 13
  • 2025年3月 5
  • 2025年2月 5
  • 2025年1月 15
  • 2024年11月 1
  • 2024年8月 11
  • 2024年7月 24
  • 2024年6月 22
  • 2024年5月 8
  • 2024年4月 7
  • 2024年3月 14
  • 2024年2月 16
  • 2024年1月 7
  • 2023年12月 35
  • 2023年11月 19
  • 2023年10月 19
  • 2023年9月 19
  • 2023年8月 11
  • 2023年7月 14
  • 2023年6月 11
  • 2023年5月 5
  • 2023年4月 5
  • 2023年3月 17
  • 2023年2月 24
  • 2023年1月 22
  • 2022年12月 18
  • 2022年11月 15
  • 2022年10月 32
  • 2022年9月 29
  • 2022年8月 18
  • 2022年7月 14
  • 2022年6月 19
  • 2022年5月 25
最新コメント
  • 避雷器の試験 に takahara より
  • 避雷器の試験 に 沖縄管理者 より
  • 避雷器の試験 に 沖縄電気管理者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に 北の技術者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に takahara より
2022–2025  電気管理技術者の交流掲示板