電気管理技術者の交流掲示板
  • ホーム
  • 過去記事
takahara
ブログ

高圧ケーブルの絶縁診断

2022年12月23日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
・Yケーブルの不具合により10kV絶縁抵抗測定を依頼される。 ・モメハイMR8880(4ch)がMR8847A(16ch)より軽くて使い安いので絶縁診断に使えるように …
ブログ

パワークリップによる接続

2022年12月17日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
試験ケーブルの接続には、Y端子、ワニグチクリップ、ミノムシクリップ、バナナクリップ、パワークリップなど多種製品がある。 SOG接続端子などビスに接続する場合はパワ …
ブログ

明電舎 KIU-KSCP(27)の試験を行う

2022年12月16日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
・このリレーは外付け抵抗があるので制御電圧印加には要注意。(実際のリレー印加は、AC110V→約DC9V at.AC110V時) ・誘導円盤の動作時間は反限 …
ブログ

忘年会

2022年12月16日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
県内の温泉施設へお泊まりに行く …
ブログ

ガスタービン発電機の絶縁耐力試験

2022年12月16日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
ガスタービン発電機の絶縁耐力試験を行う。 回転子内のサイリスタ6個の短絡接地をお願いする。 ※発電機屋さんを呼んでいなかったがメーカー盤屋さんが処置する。 …
ブログ

リレー応答信号セレクタ

2022年12月10日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
16chの信号をトリップ、リクローズに接続出来る。 見積依頼中だが使うか?(26万円程度) …
ブログ

メモハイ測定小物を作成

2022年12月9日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
先般、Y崎ケーブルの地絡事故に遭遇する。これからは絶縁診断が流行るか? DC電圧印加は、SOUKOU製のHVT-11K、25Kが有効! 波形記録は、メモハイ(H …
ブログ

真空接触器の点検

2022年12月9日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
ラッチ式の真空接触器の点検を行う。(手動、入切試験   練習すると絶縁耐力試験時に有効) 接点消耗状態他の確認。(真空度、閉極開極時間、接触抵抗測定は省略する。) …
ブログ

RX47022

2022年12月8日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
RX47022 高圧受電設備使用を目的に作成された。 機能を考えると安い価格設定。メカ87をRX4744とRX47022で使いたいがライン同期機能が無しのために不可 …
ブログ

RX4744を負担の多いメカ87で使いたい

2022年12月1日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
電流4直列は行ったことが無いが練習する。 電流出力 20A(10V 200VA) × 4 相   容量が少ないので4直列にて使用する。他機器と同期するためには …
  • 1
  • ...
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • ...
  • 53
最新記事
  •  2025年5月9日

    ジャッキ故障のため、低床エアーガレージジャッキ(3t用)購入!

  •  2025年5月9日

    操作機構部のグリースの固着・固渋

  •  2025年5月9日

    12、27の体試験を行う

  •  2025年4月27日

    空飛ぶクルマ

  •  2025年4月26日

    PHEVの充電 燃費と電費 どっちが得!

  •  2025年4月26日

    ジャンボ SSユニット センシングブロック 和田主任に説明を受ける

  •  2025年4月25日

    倉庫整理で使ったことが無いパワーロガー発見する

  •  2025年4月25日

    ジャッキの作動油漏れ、更新を行う!

  •  2025年4月25日

    自家消費太陽光発電所について

  •  2025年4月11日

    業務用パソコンを更新する

月別
  • 2025年5月 3
  • 2025年4月 13
  • 2025年3月 5
  • 2025年2月 5
  • 2025年1月 15
  • 2024年11月 1
  • 2024年8月 11
  • 2024年7月 24
  • 2024年6月 22
  • 2024年5月 8
  • 2024年4月 7
  • 2024年3月 14
  • 2024年2月 16
  • 2024年1月 7
  • 2023年12月 35
  • 2023年11月 19
  • 2023年10月 19
  • 2023年9月 19
  • 2023年8月 11
  • 2023年7月 14
  • 2023年6月 11
  • 2023年5月 5
  • 2023年4月 5
  • 2023年3月 17
  • 2023年2月 24
  • 2023年1月 22
  • 2022年12月 18
  • 2022年11月 15
  • 2022年10月 32
  • 2022年9月 29
  • 2022年8月 18
  • 2022年7月 14
  • 2022年6月 19
  • 2022年5月 25
最新コメント
  • 避雷器の試験 に takahara より
  • 避雷器の試験 に 沖縄管理者 より
  • 避雷器の試験 に 沖縄電気管理者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に 北の技術者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に takahara より
2022–2025  電気管理技術者の交流掲示板