電気管理技術者の交流掲示板
  • ホーム
  • 過去記事
takahara
ブログ

連系リレー他 リレー試験の実施

2022年11月29日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
保護継電器試験  RX4744、RX470031、PHA-200B-01を使用する。 RX4701(試験ソフトウェア)も使いたいが準備が必要。 …
ブログ

22kV受電設備の定期点検

2022年11月29日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
保護協調の見直し他を行い無事に終了 …
ブログ

ロング棒による絶縁抵抗測定

2022年11月29日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
高所、高圧近接箇所の絶縁抵抗測定用に製作する …
ブログ

Y ケーブルの地絡事故

2022年11月29日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
Y崎エナジーシステム 高圧ケーブルが地絡事故 …
ブログ

試験用備品の整備

2022年11月15日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
・絶縁抵抗測定用のロング棒を作成(HIOKIメーガーの測定用プローブを挿す)高所などで使用する。 ・サトーパーツのパワークリップにて試験用ケーブル作成。(小さいビ …
ブログ

負担の多い盤

2022年11月15日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
CT2次回路の負担を測定すると45VAもある。(最近は静止機器によって低負担。 電流が飽和しないために電流トリップOCRでのCT容量再検討、負担調整器などの使用。)引渡 …
ブログ

メモハイで波形確認

2022年11月15日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
持参測定器の有効活用 ・バッテリ電源使用時の印加電流波形の確認。 ・光商工のm、n線からアクティブローパルス波形。  暇があったら電流波形も載せて時間軸によ …
ブログ

パワコンのメーカー変更

2022年11月8日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
DELTAパワコンをHUAWEIパワコンへ変更する。(DCリレー異常、ヒューズ断など)iPadにて各種設定、操作方法をマスターする。 …
ブログ

スペースヒータの効果

2022年11月8日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
ここの現場にはスペースヒーターが設置されている。 JEMA(キュービクル式高圧受電設備を安全に使う)によると  汚損度0.03mg/cm2、温度40℃おいて相対湿 …
ブログ

低圧用サージアブソーバ

2022年11月5日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
停電作業で低圧MCCBをOFF → PAS OFF を行う手順であったのでサージアブソーバが無いのであればMCCB ONにてPAS OFF して貰う。低圧機器サージ対策 …
  • 1
  • ...
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • ...
  • 53
最新記事
  •  2025年5月9日

    ジャッキ故障のため、低床エアーガレージジャッキ(3t用)購入!

  •  2025年5月9日

    操作機構部のグリースの固着・固渋

  •  2025年5月9日

    12、27の体試験を行う

  •  2025年4月27日

    空飛ぶクルマ

  •  2025年4月26日

    PHEVの充電 燃費と電費 どっちが得!

  •  2025年4月26日

    ジャンボ SSユニット センシングブロック 和田主任に説明を受ける

  •  2025年4月25日

    倉庫整理で使ったことが無いパワーロガー発見する

  •  2025年4月25日

    ジャッキの作動油漏れ、更新を行う!

  •  2025年4月25日

    自家消費太陽光発電所について

  •  2025年4月11日

    業務用パソコンを更新する

月別
  • 2025年5月 3
  • 2025年4月 13
  • 2025年3月 5
  • 2025年2月 5
  • 2025年1月 15
  • 2024年11月 1
  • 2024年8月 11
  • 2024年7月 24
  • 2024年6月 22
  • 2024年5月 8
  • 2024年4月 7
  • 2024年3月 14
  • 2024年2月 16
  • 2024年1月 7
  • 2023年12月 35
  • 2023年11月 19
  • 2023年10月 19
  • 2023年9月 19
  • 2023年8月 11
  • 2023年7月 14
  • 2023年6月 11
  • 2023年5月 5
  • 2023年4月 5
  • 2023年3月 17
  • 2023年2月 24
  • 2023年1月 22
  • 2022年12月 18
  • 2022年11月 15
  • 2022年10月 32
  • 2022年9月 29
  • 2022年8月 18
  • 2022年7月 14
  • 2022年6月 19
  • 2022年5月 25
最新コメント
  • 避雷器の試験 に takahara より
  • 避雷器の試験 に 沖縄管理者 より
  • 避雷器の試験 に 沖縄電気管理者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に 北の技術者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に takahara より
2022–2025  電気管理技術者の交流掲示板