電気管理技術者の交流掲示板
  • ホーム
  • 過去記事
ブログ

ZCT貫通アースの手直し

2022年10月31日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
受電キュービクルの高圧ケーブル(ケーブル引込)シース用アース線の処置。  ZCTに×2の地絡電流が!(検出感度が変わる)  手直しする。 …
ブログ

P.P.ホルダー(高圧機内絶縁電線支持物)

2022年10月31日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
重塩害地区のビル屋上設置の高圧キュービクル!   塩害対策として吸気口、通気口、窓ガラス無しでキュービクルを発注する。   しかし、PPホルダにはトラッキングー発生する。 …
ブログ

草刈後のモジュール点検

2022年10月27日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
 …
ブログ

太陽電池発電所の点検

2022年10月27日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
 …
ブログ

先日の絶縁耐力試験

2022年10月22日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
  試験を北九州のM井電気計測さんにて御願いする。試験器代が高価に、特に特高試験用変圧器などは価格の上昇が激しい! 変圧器だけで1つは超える(○百万円では無く)、そ …
ブログ

RX47022 高圧受電設備の試験が出来る

2022年10月20日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
RX47022 電流出力を工夫(25A×34V  62Aレンジあり) 51(電流トリップ)及びVCBトリップの確認を行いたい。(CBの開極時間測定は本来 CB試験 …
ブログ

RX47022

2022年10月19日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
(株)エヌエフ回路設計ブロックよりV2、I2が発売! RX4744の半額以下 しかし定価 180万円と高価!   試験項目数、機能、精度を考えると購入すべき(してもよ …
ブログ

mSストップ信号と計測

2022年10月19日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
保護継電器試験において動作時間を記録。印加は一般的にゼロクロスでは無くランダムスタートさせる。   測定は3回行い 最少値及び最大値を記録。(電力会社、高い製品 メーカ …
ブログ

AC75,900V電圧印加

2022年10月18日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
電技解釈に基づき抵抗接地系の係数×1.1 非接地系となると係数(×1.25)が異なる。緊急対応などでは誤って間違った電圧を印加した例を見かける。 …
ブログ

絶縁耐力試験の準備を行う

2022年10月17日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
エコ C-GISの絶縁耐力試験準備を行う!   メーカーが行うのが一般的と思いながら処置する。(LA切離し、VT、CT2次短絡接地他) …
  • 1
  • ...
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • ...
  • 55
最新記事
  •  2025年6月19日

    中国電気管理技術者協会 S支部の見学会 HIOKI と エナアジーサポート

  •  2025年6月10日

    施行規則を満足させるスケルトンの作成

  •  2025年6月6日

    保護協調シミュレーション年間サポートの支払い

  •  2025年6月6日

    電力計測の実施

  •  2025年5月31日

    明日の51と55試験の準備

  •  2025年5月31日

    所有のRX4744×2台をバージョンアップする

  •  2025年5月30日

    保護継電器試験の準備として保護協調を確認 客先提出

  •  2025年5月29日

    指月電機製作所(西宮)の直列リアクトル

  •  2025年5月29日

    MIWAのテストプラグ

  •  2025年5月29日

    エレックス極東

月別
  • 2025年6月 4
  • 2025年5月 22
  • 2025年4月 13
  • 2025年3月 5
  • 2025年2月 5
  • 2025年1月 15
  • 2024年11月 1
  • 2024年8月 11
  • 2024年7月 24
  • 2024年6月 22
  • 2024年5月 8
  • 2024年4月 7
  • 2024年3月 14
  • 2024年2月 16
  • 2024年1月 7
  • 2023年12月 35
  • 2023年11月 19
  • 2023年10月 19
  • 2023年9月 19
  • 2023年8月 11
  • 2023年7月 14
  • 2023年6月 11
  • 2023年5月 5
  • 2023年4月 5
  • 2023年3月 17
  • 2023年2月 24
  • 2023年1月 22
  • 2022年12月 18
  • 2022年11月 15
  • 2022年10月 32
  • 2022年9月 29
  • 2022年8月 18
  • 2022年7月 14
  • 2022年6月 19
  • 2022年5月 25
最新コメント
  • 避雷器の試験 に takahara より
  • 避雷器の試験 に 沖縄管理者 より
  • 避雷器の試験 に 沖縄電気管理者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に 北の技術者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に takahara より
2022–2025  電気管理技術者の交流掲示板