電気管理技術者の交流掲示板
  • ホーム
  • 過去記事
ブログ

仕事を終えて

2023年1月18日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
業務を終えて4国を脱出し、途中で宿泊することに! クーポンにより宿泊代が15,000となり、広島じゃ割を貰う、ブッフェも宿泊者半額、コロナ感染可能性の最も低い箇所を選択す …
ブログ

太陽光発電所の定期点検

2023年1月18日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
  66kV2回線(本線、予備線)  66、77kV並行2回線であれば回線選択継電器(50S、50G)がとなるが、電力会社以外では常時1回線受電。1回線受電であ …
ブログ

GISの絶縁抵抗測定

2023年1月16日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
HITACHIのGISは絶縁抵抗測定について記載があるので便利。各メーカー、各機器によって異なるので臨機応変に対応して測定する。  …
ブログ

絶縁抵抗測定の準備

2023年1月14日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
特別高圧 22、66、77、110、220、275、500kVと高電圧作業では静電誘導(超高圧変電所機器高所作業などで自身の人体が高電圧誘導されているのでア …
ブログ

バッテリ電源

2023年1月12日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
OUPES 2400W(サージ5000W)を使ってみる!   出力3000Wも魅力ではあるが、重量が20kg程度のものにする。(自身の年齢と体力を考える。)       …
ブログ

伏見稲成へ参拝

2023年1月9日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
商売の神様へ参拝する   昨年は悪霊による金銭トラブルがおきたので業務として祈祷して貰う。(商売の神様だけあって領収書がついてくる。) 八坂神社、北の天満 …
ブログ

試験器ケーブルをパワークリップ仕様へ

2023年1月3日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
保護継電器端子の小形化によりミノムシクリップが剪みにくい。RX4744、バッテリー電源を使用すると容量、慣性モーメント(初期過渡インピーダンスが小さい?  同期機では無いが …
ブログ

明けましておめでとうございます

2023年1月3日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
RX47022 減税措置は魅力! Wさんに奨めたら買いそうな勢い。 最終的には買った試験器・機材は有益になっている。 RX4744を所有している当方が買うメリットは、 …
ブログ

仕事人間

2022年12月31日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
今日も仕事人間が年末深夜まで仕事する。   発電機リレー、系統連系リレーをFプロの指導のもと行う。 …
ブログ

旧メルプロダッシュの試験

2022年12月30日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
旧メルプロダッシュの試験を行う。新メルプロダッシュと不要動作ロック機能の条件が異なることが分かる。    シーケンス、設計者は理解しての盤製作が必要。 …
  • 1
  • ...
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • ...
  • 56
最新記事
  •  2025年8月16日

    継電器試験要領を見直しする

  •  2025年8月13日

    水力発電所の更新工事 使用前検査を行う

  •  2025年8月9日

    試験業務前の計器校正記録の確認準備

  •  2025年8月4日

    蔵衛門Pocket を追加購入する

  •  2025年7月22日

    クラスタ故障

  •  2025年7月22日

    対地静電容量のバランスを調整する対地コンデンサー

  •  2025年7月6日

    付属品のロープ & 主任さんが入り切りロープを持たずに操作 → 入り不能

  •  2025年6月27日

    社用車のタイヤローテーション実施

  •  2025年6月26日

    負荷遮断試験必須のメモハイ HIOKI MR8848 発売

  •  2025年6月22日

    電力安全課への届出は保安ネット! GビズIDを使って!

月別
  • 2025年8月 4
  • 2025年7月 3
  • 2025年6月 10
  • 2025年5月 22
  • 2025年4月 13
  • 2025年3月 5
  • 2025年2月 5
  • 2025年1月 15
  • 2024年11月 1
  • 2024年8月 11
  • 2024年7月 24
  • 2024年6月 22
  • 2024年5月 8
  • 2024年4月 7
  • 2024年3月 14
  • 2024年2月 16
  • 2024年1月 7
  • 2023年12月 35
  • 2023年11月 19
  • 2023年10月 19
  • 2023年9月 19
  • 2023年8月 11
  • 2023年7月 14
  • 2023年6月 11
  • 2023年5月 5
  • 2023年4月 5
  • 2023年3月 17
  • 2023年2月 24
  • 2023年1月 22
  • 2022年12月 18
  • 2022年11月 15
  • 2022年10月 32
  • 2022年9月 29
  • 2022年8月 18
  • 2022年7月 14
  • 2022年6月 19
  • 2022年5月 25
最新コメント
  • 避雷器の試験 に takahara より
  • 避雷器の試験 に 沖縄管理者 より
  • 避雷器の試験 に 沖縄電気管理者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に 北の技術者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に takahara より
2022–2025  電気管理技術者の交流掲示板