電気管理技術者の交流掲示板
  • ホーム
  • 過去記事
ブログ

地絡探査 !

2022年10月12日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
地絡(漏電)探査と思い道具を準備して張りきって現場へ向かうが!  直流地絡検出回路異常でPCSの不良であった。中々直流地絡に出会すことが無い。 電力時代も直流地 …
ブログ

絶縁耐力試験の準備

2022年10月9日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
メーカー依頼の絶縁耐力試験の準備を行わなくては!    見るだけではなく、省令他を理解して行う。 …
ブログ

地絡点の故障探査方法の検討

2022年10月9日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
太陽電池モジュール回路の故障探査(地絡)の経験は無し。取りあえず回路の理解を行い電圧分布による地絡点探査、又は低周波注入による地絡点探査を考える。(バイパスダイオード、クラ …
ブログ

委託事業所の直流地絡発生 調査に出向かなくては!

2022年10月9日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
デルタPCSにて直流地絡が継続。  早期に出向いて不具合を調査しなくては!(他人事のように) 先般、K村さんよりマガリ電気 …
ブログ

保護継電器試験

2022年10月8日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
試験方法を忘れないように定期的に行わなくては! …
ブログ

保護装置の更新

2022年10月8日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
地絡過電圧継電器(64) CVG1-A01S1→CVG1-A02S1(端子配列、aコン→cコン、手動復帰追加)  不良取替 AC/DC変換器(パワーサプライ)の …
ブログ

プロ用ドローンが大破

2022年10月6日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
先日、ドローン点検中に高圧配電線路に接触して墜落、大破する。(高圧線の面積が小さいせいかストップセンターが利かずに接触、墜落!)     マビック3エンタープラ …
ブログ

電気管理技術者の試験器倉庫

2022年10月6日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
電気管理技術者の方も試験機器が増えると試験器倉庫を準備される方が増える。  50万円程度から本格的に建築すると1000万円以上は必要となる。  アスファルト施工を見積もり …
ブログ

電力リレー

2022年10月5日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
各メーカー、型式により2電力計法など色々、ベクトルを理解して電力リレーの試験を実施。 NF RX4744(三相電圧、電流出力)と近計PHA(三相電力計測)を使っ …
ブログ

短絡リレー

2022年10月5日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
短絡リレー(44S、67Sなど)は90°接続が基本(絶対)なので試験をする場合は理解して行う。   短絡相は電圧低下するので遅れ90°の電圧を基準として位相、インピーダンス …
  • 1
  • ...
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • ...
  • 56
最新記事
  •  2025年8月16日

    継電器試験要領を見直しする

  •  2025年8月13日

    水力発電所の更新工事 使用前検査を行う

  •  2025年8月9日

    試験業務前の計器校正記録の確認準備

  •  2025年8月4日

    蔵衛門Pocket を追加購入する

  •  2025年7月22日

    クラスタ故障

  •  2025年7月22日

    対地静電容量のバランスを調整する対地コンデンサー

  •  2025年7月6日

    付属品のロープ & 主任さんが入り切りロープを持たずに操作 → 入り不能

  •  2025年6月27日

    社用車のタイヤローテーション実施

  •  2025年6月26日

    負荷遮断試験必須のメモハイ HIOKI MR8848 発売

  •  2025年6月22日

    電力安全課への届出は保安ネット! GビズIDを使って!

月別
  • 2025年8月 4
  • 2025年7月 3
  • 2025年6月 10
  • 2025年5月 22
  • 2025年4月 13
  • 2025年3月 5
  • 2025年2月 5
  • 2025年1月 15
  • 2024年11月 1
  • 2024年8月 11
  • 2024年7月 24
  • 2024年6月 22
  • 2024年5月 8
  • 2024年4月 7
  • 2024年3月 14
  • 2024年2月 16
  • 2024年1月 7
  • 2023年12月 35
  • 2023年11月 19
  • 2023年10月 19
  • 2023年9月 19
  • 2023年8月 11
  • 2023年7月 14
  • 2023年6月 11
  • 2023年5月 5
  • 2023年4月 5
  • 2023年3月 17
  • 2023年2月 24
  • 2023年1月 22
  • 2022年12月 18
  • 2022年11月 15
  • 2022年10月 32
  • 2022年9月 29
  • 2022年8月 18
  • 2022年7月 14
  • 2022年6月 19
  • 2022年5月 25
最新コメント
  • 避雷器の試験 に takahara より
  • 避雷器の試験 に 沖縄管理者 より
  • 避雷器の試験 に 沖縄電気管理者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に 北の技術者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に takahara より
2022–2025  電気管理技術者の交流掲示板