【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ]

スレッド一覧

  1. 中日貿易偽物 コピー專門店lv-market.net(1)
  2. ブランドの専売店 激安bag26 (1)
  3. ブランド偽物 98jp.com(1)
  4. bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag37.com→Rolex 超n品n品bag(1)
  5. ブランド偽物 98jp.com(1)
  6. ブランド偽物bag26.comブランド偽物bag26.comvブランド偽物bag26.comブランド偽物bag26.comブランド偽物bag26.comvvブランド偽物bag26.com(0)
  7. バッグ、アクセサリー、日用雑貨等のブランド品の輸出入業 (0)
スレッド一覧(全7)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成


Re: スコットトランス2次側の接地

 投稿者:アルハイメール  投稿日:2018年10月21日(日)07時08分32秒
返信・引用 編集済
  > No.3430[元記事へ]

KYさんへのお返事です。

まず、電気主任技術者にお聞きするのが理想です。

・太陽電池発電所の最大使用電圧は、750V以下の低圧でしょうか。(最大使用電圧=開放電圧×セル直列数)  750V超過はA種接地工事。

・高圧、特別高圧と低圧との混触防止(混触時の低圧側の電圧を低く抑える)がB種接地工事です。
  中性点直接接地、抵抗接地、リアクトルなどの系統接地は、省令に定める接地では無く任意接地です。

・今回のスコットトランス2次側の接地工事は法令条件がありませんので、接地を付けても、付けなくても
良いです。(中性点の安定のため接地を付ければELB動作が期待できます。また、抵抗接地、コンデンサ接地なども選択できます。 非接地の選択もありますが対地静電容量による影響で不安定となりELBでもあれば誤動作します。)

・D種とB種を別けた方が良い理由があればお願いします。(私の場合は別けるようにはしていません。)
  需要設備においては、B種接地抵抗を高い値にしておけば機器漏電時のケース電位(D種接地工事)が低く抑えられます。
  今回は、太陽電池発電所の架台、非常用予備発電機。(一般公衆は触りにくい場所に設置。)

・発電所、変電所はメッシュ接地で低い値にする。全て共通にして同電位が基本です。
  直接接地系などでは地絡電流も非常に大きく、歩幅電圧が出て死傷するケースもあります。

・6kV非接地系統や低圧系統におけるB種接地抵抗で制限される電流を考える需要設備では、各接地が
  別にされる場合が多いと思います。(場合によっては440VのB種と210VのB種を地絡時の
  電位上昇による機器焼損を防ぐ目的で別けさせたこともあります。)
  しかし、接地抵抗を低くして同電位にするメリットも多くありますので、法令と実運用のメリットを
  考えてはいかがしょうか。

・工事費を低減する提案(緩和措置)を電気主任技術者より行うと工事業者の方の信頼は増します。
  工事業者に対して法令で攻めて嫌われる方を多数見ます。
 

Re: スコットトランス2次側の接地

 投稿者:KYメール  投稿日:2018年10月20日(土)22時58分29秒
返信・引用
  アルハイさんへのお返事です。

> スコットトランス2次側の接地について
>
> 接地は省令(電技解釈)による場合と任意接地があります。
> スコットトランスの1次側が高圧の場合はB種接地工事(M市 N赤病院)、低圧の場合は任意接地なので直接接地、非接地を選択する。
>   ここでの接地の有無は電気主任技術者の腕の見せ所。(長所、短所あり)
>
> 可能であれば掲示板記載をお願いします。

点検の応援でいったところで手書きの絵で分かりずらいとおもいますが、低圧スコットトランスの
二次側のM座、T座のアース接続バーのか所に発電機架台のD種アースと太陽発電パネル架台のD種アース
が一緒になっておりました。B種と同じように考えれば分けた方がようように思えるのですが、この接地方式は問題がないのかどうなのかわかる方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。また低圧トランスの二次側はD種接地でよいとインターネットでみかけますが、根拠となる法令はなんでしょうか?技術基準、解釈をみているのですがみあたりません。わかる方いらっしゃたらお願いいたします。
 

スコットトランス2次側の接地

 投稿者:アルハイメール  投稿日:2018年10月20日(土)20時31分38秒
返信・引用 編集済
  スコットトランス2次側の接地について

接地は省令(電技解釈)による場合と任意接地があります。
スコットトランスの1次側が高圧の場合はB種接地工事(M市 N赤病院)、低圧の場合は任意接地なので直接接地、非接地を選択する。
  ここでの接地の有無は電気主任技術者の腕の見せ所。(長所、短所あり)
 

完全地絡地絡電流の低減

 投稿者:アルハイメール  投稿日:2018年10月19日(金)14時04分52秒
返信・引用 編集済
  山間部の対地静電容量の多い変電所バンク単位において完全地絡地絡電流の低減が行われる。
当地方の一部地域で分散リアクトルが設置される。
  完全地絡電流の減少(Eb許容値の緩和が目的)に伴い、6000Ω時のV0の上昇、位相角の変化が出ます。
  配電用変電所のF67Gの最高感度角は、進み90°→ 進み60°と変更される。需要家においても実際の位相を想定して変更の有無を検討する。(実際はほとんど問題なし)

四国電力(株)配電系統は、非接地では無くリアクトル接地なので地絡保護リレーの最高感度角には注意を要する。 リレーメーカーの取説に記載、電力に問い合わせると回答される。

分散リアクトルは需要密度が小さく、対地静電容量の大きな箇所(山間部)に設置される。
特徴は、変電所に1バンク(配変)
  関西地方は、変電所に2~3バンク(配変) バンク当たりの需要密度が大きく、一つの市でも数多くの変電所があるので、バンク当たりの対地静電容量が大きくない。(但し、ケーブル系統が主体の梅田などは大きな対地静電容量)
 

保護継電器

 投稿者:アルハイメール  投稿日:2018年10月18日(木)21時32分44秒
返信・引用 編集済
  特高系も電圧が高くなれば
66kV、77kV、110kV系統のバランスリレー、パイロットワイヤーリレー
220、275kV系統にのキャリアリレー、500kVの位相比較リレーなど多彩。

しかし、面白いのは鉄塔や特別高圧機器への昇柱、昇鉄など。
高くなると手当の金額もアップします。
理論は勉強すれば解るが高所への道は個人差が出る。l
 

C電の地絡保護

 投稿者:アルハイメール  投稿日:2018年10月18日(木)21時16分1秒
返信・引用
  地絡過電圧は、64V1(フィーダーリレーストッパー)と64V2(B10G起動)

フィーダー地絡不動作で64V2とタイマでB10G起動。
配変の母線順序遮断継電器動作。
    このあたりは需要家が知っておく必要な無い部分。(但し、電力会社の仕事をする上では必須。)

また、特高需要家では6kV側の地絡継続で52S、52Rトリップさせないと地絡遮断できない場合もある。
今年点検した特高設備2カ所で法令に抵触するケースがあったので指摘した。日立及び明電の特高設備において。  電技解釈は電気主任技術者の範囲なので指摘して改修して貰う。(Uさんと1日に2カ所の特高設備試験したときに見つける。)
 

久しぶりのケーキ

 投稿者:アルハイメール  投稿日:2018年10月18日(木)21時05分8秒
返信・引用
  久しぶりのケーキ  

Re: EVTの地絡電流

 投稿者:アルハイメール  投稿日:2018年10月18日(木)20時59分47秒
返信・引用 編集済
  > No.3423[元記事へ]

KYさんへのお返事です。

受電系統の整定、保護継電器の感度協調及び時限協調は電力会社から指示があります。
あくまで誰でも出来るようにV、I、Tが指示されます。
(当方が自身で行うのは趣味と安管審などの資料や元請けへのアピールです。   あくまで商売ですので!)

電気管理技術者は直接担当箇所に聞かれた方が良いです。(各会社や営業所、担当者によって判断が異なります。  当然、各地方の電力安全課の考えも! 本当はマズいのですが。)

  その系統の完全地絡電流などが解っていれば地絡抵抗変化による地絡電流、零相電圧の変化が解り保護協調を自分が納得して整定できます。  ※ 指示された値で対応しても良いです。

例えば、K電管内であれば地絡検出は
B64φ が6300Ωに整定されており地絡相を検出して、零相電圧位相に見合った線間電圧をF67Gに送る。
6600Ω整定されたF67Gが条件が揃えば動作する。
B64φ → 0.5S(64T1) + F67G  にてトリップ条件が成立する。

このシーケンスは関電エンジに就職しての理解が早いと思います。(最近は社外秘が多い。)
個人的に調査したシーケンスの一部を載せます。

各会社によってデバイスナンバーの表記や構造、シーケンスが異なります。
(中電、東電他)
 

Re: EVTの地絡電流

 投稿者:KYメール  投稿日:2018年10月18日(木)06時42分17秒
返信・引用
  > No.3422[元記事へ]

アルハイさんへのお返事です。

> KYさんへのお返事です。
>
> 電力会社の64V1、B種接地抵抗許容値から完全地絡電流を算出するとそのバンクあたりの諸条件が解ります。(電力会社の検出時のV0、Ig、位相角  と  需要家リレー検出時の V0、Ig、位相角 )
> ※ 位相角は同じですが
>
> 当方が需要家の整定検討する場合はそのようにしております。
>
>

アルハイ様

一般には受電の整定値は電力会社から指示を受けて整定すると思っておりましたので、需要家のほうでも検討する場合があるとは勉強不足でした。電力会社のバンクの64V1の値とか聞けば電力会社は教えてくれるのでしょうか?
 

Re: EVTの地絡電流

 投稿者:アルハイメール  投稿日:2018年10月17日(水)20時20分3秒
返信・引用 編集済
  > No.3420[元記事へ]

KYさんへのお返事です。

電力会社の64V1、B種接地抵抗許容値から完全地絡電流を算出するとそのバンクあたりの諸条件が解ります。(電力会社の検出時のV0、Ig、位相角  と  需要家リレー検出時の V0、Ig、位相角 )
※ 位相角は同じですが

当方が需要家の整定検討する場合はそのようにしております。
掲示板投稿においてはタイプミスによる漢字、数値の間違いを当方が行います。但し、電力安全課の審査においては意味と内容が合っていれば指摘されません。但し、非常に多い場合は見直しを行っているのと言われます。

 

/558