電気管理技術者の交流掲示板
  • ホーム
  • 過去記事
ブログ

保護継電器試験

2022年9月23日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
自作の切替SWが役立つ!   R相、T相の切替及び限時(OC)と瞬時(INS)の切替を行う。 …
ブログ

空港施設の試験業務

2022年9月23日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
空港施設の試験業務を行う。 …
ブログ

隠岐の島での業務

2022年9月23日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
昨日の業務を終えて、フェリー5時間の移動を行う。 すっかり試験報告書が出来上がる。  …
ブログ

地絡事故探査を行う

2022年9月20日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
PASがSOG(G)にてTripしたので事故探査応援を行う。 PAS2次~VCT~高圧ケーブル間の絶縁抵抗:8kΩ    絶縁不良の確認の為に絶縁耐力試験を実施 …
ブログ

トラッキングが進む

2022年9月20日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
台風通過時にパワコン停止に至らない軽故障が多発!  詳細を見に来たついでに現在は不使用となった買電用VT、CT、PPルホルダーのトラッッキングの進行を確認。   停 …
ブログ

火力発電所において地絡事故

2022年9月18日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
火力発電所において4470Ωの地絡抵抗による地絡事故。  地絡により6kV側の67Gが動作、発電機・タービンの12が瞬時に動作して火力設備の解列となる。  …
ブログ

試験器倉庫の整備

2022年9月17日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
電気管理技術者として準備する機器は数が知れているが、試験員・試験業者として業務に遂行するには試験器数も増加する。停年後の電気管理技術者業務においてはある程度の線引き …
ブログ

RX470031

2022年9月15日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
使っていなかった80A端子部のプラスネジをキャップスクリューボルトに変更する。出来る限り効率的な試験が出来るように考える。 比率差動継電器、バランスリレーの様に2回 …
ブログ

インボイス制度がはじまる

2022年9月15日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
取引業者より登録番号の連絡依頼が来た。 早速、当方の番号を連絡する。 電気管理技術者の場合は、取引先が100%課税事業者なので適確請求書の発行は必須。本課税、簡易課税 …
ブログ

元CPC ハリヤーさんと試験業務

2022年9月10日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
比率差動継電器(比率差動用要素、瞬時要素、第二高調波要素、外部事故検出要素、差動要素)他の試験を行っていく。 元電力試験経験がある方なので指差呼称、自問自答が出来てい …
  • 1
  • ...
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • ...
  • 56
最新記事
  •  2025年8月16日

    継電器試験要領を見直しする

  •  2025年8月13日

    水力発電所の更新工事 使用前検査を行う

  •  2025年8月9日

    試験業務前の計器校正記録の確認準備

  •  2025年8月4日

    蔵衛門Pocket を追加購入する

  •  2025年7月22日

    クラスタ故障

  •  2025年7月22日

    対地静電容量のバランスを調整する対地コンデンサー

  •  2025年7月6日

    付属品のロープ & 主任さんが入り切りロープを持たずに操作 → 入り不能

  •  2025年6月27日

    社用車のタイヤローテーション実施

  •  2025年6月26日

    負荷遮断試験必須のメモハイ HIOKI MR8848 発売

  •  2025年6月22日

    電力安全課への届出は保安ネット! GビズIDを使って!

月別
  • 2025年8月 4
  • 2025年7月 3
  • 2025年6月 10
  • 2025年5月 22
  • 2025年4月 13
  • 2025年3月 5
  • 2025年2月 5
  • 2025年1月 15
  • 2024年11月 1
  • 2024年8月 11
  • 2024年7月 24
  • 2024年6月 22
  • 2024年5月 8
  • 2024年4月 7
  • 2024年3月 14
  • 2024年2月 16
  • 2024年1月 7
  • 2023年12月 35
  • 2023年11月 19
  • 2023年10月 19
  • 2023年9月 19
  • 2023年8月 11
  • 2023年7月 14
  • 2023年6月 11
  • 2023年5月 5
  • 2023年4月 5
  • 2023年3月 17
  • 2023年2月 24
  • 2023年1月 22
  • 2022年12月 18
  • 2022年11月 15
  • 2022年10月 32
  • 2022年9月 29
  • 2022年8月 18
  • 2022年7月 14
  • 2022年6月 19
  • 2022年5月 25
最新コメント
  • 避雷器の試験 に takahara より
  • 避雷器の試験 に 沖縄管理者 より
  • 避雷器の試験 に 沖縄電気管理者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に 北の技術者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に takahara より
2022–2025  電気管理技術者の交流掲示板