電気管理技術者の交流掲示板
  • ホーム
  • 過去記事
ブログ

小規模な太陽電池発電設備 講習会へ

2023年2月16日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
  小規模事業用電気工作物(新設)・太陽電池発電設備10kW以上 50kW未満 ・風力発電設備 20kW未満  …
ブログ

変圧器のカットアウトヒューズの取り替え

2023年2月15日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
三相トランスのカットアウトヒューズをタイムラグ3Aからテンション5Aへ取替!  トランス過負荷のため過負荷保護が出来るライムラグを止める! 操作は宮本武蔵の様に …
ブログ

不足電圧継電器の整定

2023年2月15日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
短絡容量の小さい箇所でエネセーバーをトリップさせる不足電圧継電器(27)      整定:80V 0.1S 初めて見る動作時間! 復電後の3台のトランス用エネセーバー …
ブログ

あれ? 送電ケーブルのシースアースが!

2023年2月15日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
このZCTに接続される地絡継電器は、ケーブル地絡事故時にZCT2次に電流が流れません。高圧受電設備規定を見る。または地絡電流を図示するとZCT部で心線、シールド(銅テープ) …
ブログ

力率調整装置 55

2023年2月15日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
55の目標力率がLAG99.5%、当方であればLEAD側にします。皆さんは?  …
ブログ

DGR

2023年2月15日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
DGR整定は、自分であればSOGと時限協調を考慮して瞬時整定にするか?  同時遮断でもも大きな問題なし。 …
ブログ

高圧需要家のスケルトン作成を受注する

2023年2月15日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
受電点2相短絡電流がCT2次で15A程度しか流れないのに整定値30A(動作しないのに整定は事故時に誤認! 事故計算ができていない。) ※電力との保護強調も厳しい! こ …
ブログ

RX47022

2023年2月13日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
電気管理技術者数人が集合して、エヌエフ回路設計ブロックの新製品 RX47022の商品説明を受ける。 今のところ中国地方の購入者は無し、今日の説明会で購入予定者が数人出まし …
ブログ

太陽電池発電所の月次点検

2023年2月8日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
発電所構内を歩くのは大変!  ドローンで簡単に済ます!  クラスタ故障も温度変化で解ります  過積載なので少々の故障はOK! ストリング故障は大きな …
ブログ

ソフトウェアを使って保護継電器試験

2023年2月7日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
業務が暇なので数年前に購入したソフトウェア(RX04701)を使うようにする ソウト・レッツノート(PC)を使ってRX4744(試験器)、RX470031(出力切替機 …
  • 1
  • ...
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • ...
  • 56
最新記事
  •  2025年8月16日

    継電器試験要領を見直しする

  •  2025年8月13日

    水力発電所の更新工事 使用前検査を行う

  •  2025年8月9日

    試験業務前の計器校正記録の確認準備

  •  2025年8月4日

    蔵衛門Pocket を追加購入する

  •  2025年7月22日

    クラスタ故障

  •  2025年7月22日

    対地静電容量のバランスを調整する対地コンデンサー

  •  2025年7月6日

    付属品のロープ & 主任さんが入り切りロープを持たずに操作 → 入り不能

  •  2025年6月27日

    社用車のタイヤローテーション実施

  •  2025年6月26日

    負荷遮断試験必須のメモハイ HIOKI MR8848 発売

  •  2025年6月22日

    電力安全課への届出は保安ネット! GビズIDを使って!

月別
  • 2025年8月 4
  • 2025年7月 3
  • 2025年6月 10
  • 2025年5月 22
  • 2025年4月 13
  • 2025年3月 5
  • 2025年2月 5
  • 2025年1月 15
  • 2024年11月 1
  • 2024年8月 11
  • 2024年7月 24
  • 2024年6月 22
  • 2024年5月 8
  • 2024年4月 7
  • 2024年3月 14
  • 2024年2月 16
  • 2024年1月 7
  • 2023年12月 35
  • 2023年11月 19
  • 2023年10月 19
  • 2023年9月 19
  • 2023年8月 11
  • 2023年7月 14
  • 2023年6月 11
  • 2023年5月 5
  • 2023年4月 5
  • 2023年3月 17
  • 2023年2月 24
  • 2023年1月 22
  • 2022年12月 18
  • 2022年11月 15
  • 2022年10月 32
  • 2022年9月 29
  • 2022年8月 18
  • 2022年7月 14
  • 2022年6月 19
  • 2022年5月 25
最新コメント
  • 避雷器の試験 に takahara より
  • 避雷器の試験 に 沖縄管理者 より
  • 避雷器の試験 に 沖縄電気管理者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に 北の技術者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に takahara より
2022–2025  電気管理技術者の交流掲示板