電気管理技術者の交流掲示板
  • ホーム
  • 過去記事
takahara
ブログ

試験器用の3相切替スイッチを作成する

2024年6月26日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
電圧、電流印加で3相の場合にはトグルスイッチで切替を行っていたが、エヌエフ回路設計ブロック製のRX470031(出力切換器)を使うと押しボタンが楽と解る。 電源が必要 …
ブログ

小水力発電所で地気伝達装置を発見する

2024年6月26日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
山間部を走っているとJAの小水力発電所を発見する。    ここは3300V連系(昔の高圧供給は全て3300V)であったものが、電力会社が配電線を6600Vへ昇圧したため、 …
ブログ

スイープを使っての試験

2024年6月26日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
  総合試験他 RX4744の機能を使うようにする。  大電流、第二高調波抑制、大容量(4直列)など     Fプロ(陰でPHA-200B-01を使って研究している!)に …
ブログ

保護継電器試験の練習を行う

2024年6月25日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
RX47022の使い方を勉強する。  3E、87、51、27他を先生に習う。 使い方をマスターしないと点検応援に行けない。                       …
ブログ

特高需要家他の打合せ、試験業務

2024年6月25日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
今日の特高需要家に負荷時タップ切換装置(LTC)、絶縁油活線浄油機が設置されている。電力会社の超高圧変電所、配電用変電所はプログラム運転、90+LDC運転がされてい …
ブログ

保護協調シュミレーションソフト クラウドMSSV3へ更新する

2024年6月22日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
使用前自主検査を行う上で保護協調シュミレーション、保護協調曲線の作成は必須と思います。(安全管理審査の添付書類としています。電力安全 …
ブログ

DGR-5000KDを使ってメーター校正

2024年6月21日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
DGR-5000KDを使ってメーター校正を行うとどうか?     結構な真値が出る! 試験器回路の切替スイッチを作成する。 年齢を考えてトグルスイッチを止めて押し …
ブログ

試験器のレンジと出力値による波形を確認

2024年6月21日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
OCR-50CKT、RX4744を使って出力波形のチェックを行う。         リレー負荷を使って抵抗短絡時の出力波形を確認したい。RX4744において微少電圧出力 …
ブログ

電流容量をチェックする

2024年6月16日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
RX47022   62A 17V(0.25Ω)、31A直列 34V(1.0Ω)                                    RX4744     …
ブログ

試験器の負担と波形状態のチェック

2024年6月16日 takahara
電気管理技術者の交流掲示板
電気屋さんなので試験器容量、試験器回路の負担チェックを行う。    今日は自由な日なので試験帰室で試験器と戯れる! …
  • 1
  • ...
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • ...
  • 53
最新記事
  •  2025年5月9日

    ジャッキ故障のため、低床エアーガレージジャッキ(3t用)購入!

  •  2025年5月9日

    操作機構部のグリースの固着・固渋

  •  2025年5月9日

    12、27の体試験を行う

  •  2025年4月27日

    空飛ぶクルマ

  •  2025年4月26日

    PHEVの充電 燃費と電費 どっちが得!

  •  2025年4月26日

    ジャンボ SSユニット センシングブロック 和田主任に説明を受ける

  •  2025年4月25日

    倉庫整理で使ったことが無いパワーロガー発見する

  •  2025年4月25日

    ジャッキの作動油漏れ、更新を行う!

  •  2025年4月25日

    自家消費太陽光発電所について

  •  2025年4月11日

    業務用パソコンを更新する

月別
  • 2025年5月 3
  • 2025年4月 13
  • 2025年3月 5
  • 2025年2月 5
  • 2025年1月 15
  • 2024年11月 1
  • 2024年8月 11
  • 2024年7月 24
  • 2024年6月 22
  • 2024年5月 8
  • 2024年4月 7
  • 2024年3月 14
  • 2024年2月 16
  • 2024年1月 7
  • 2023年12月 35
  • 2023年11月 19
  • 2023年10月 19
  • 2023年9月 19
  • 2023年8月 11
  • 2023年7月 14
  • 2023年6月 11
  • 2023年5月 5
  • 2023年4月 5
  • 2023年3月 17
  • 2023年2月 24
  • 2023年1月 22
  • 2022年12月 18
  • 2022年11月 15
  • 2022年10月 32
  • 2022年9月 29
  • 2022年8月 18
  • 2022年7月 14
  • 2022年6月 19
  • 2022年5月 25
最新コメント
  • 避雷器の試験 に takahara より
  • 避雷器の試験 に 沖縄管理者 より
  • 避雷器の試験 に 沖縄電気管理者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に 北の技術者 より
  • ドローン赤外線カメラによる太陽電池モジュール点検を行う に takahara より
2022–2025  電気管理技術者の交流掲示板